私たちは社労士事務所の営業活動をサポートしています
顧問社労士のいない事業所で社労士が必要になったとき、今の顧問社労士に不満のある事業主が他の社労士を捜そうとしたときに、先生の事務所が第1候補に挙がるように手を打っておく、これができれば顧問先は自然と増えていきます。
「営業は苦手」 ・・・・・・・・ おそらく多くの先生がそう思っていると思いますが、顧問先を増やそうと思えば、営業が苦手だからやらない、という訳にもいかず、何らかのアクションを起こして事務所PRをしなければなりません。この事務所PRのツールとして多くの先生が利用しているのがホームページです。ホームページの効用や利便性は既にご存じの通りですが、作成業者があまり言わない弱点があります。それは「検索してもらうのを待っている」という姿勢なので「攻めのPR」ができないという点です。
社労士は不特定多数の一般消費者にPRするのではなく、地元の法人事業所(人口の2%以下)にPRするのですから、その事業主を先生のホームページに誘導しなければ事務所PRになりません。待っているだけでは営業活動としてちょっと弱いのです。
この弱点を補ってホームページに誘導して事務所PRを行うにはメルマガの配信が不可欠です。メルマガを継続・反復・定期的に配信することで、事業主は先生の名前を頻繁に目にすることになりますから、その「刷り込み効果」によって、「名前を覚えてもらう」ことができます。一時的に検索にヒットしてホームページを見ただけの先生よりも、毎月有用な情報を提供してくれる先生の方が信用されるのは当然のことです。
ただしメルマガにも難点があります。それは、定期的に原稿を書くことが結構な作業負担になる事、専門情報だけでは飽きられる事、記載できる情報量が少ないことなどです。情報量はホームページに誘導することで解決できますし、また面倒な原稿については弊社の「助成金メルマガ原稿作成サービス」でカバーできます。メルマガで名前を覚えてもらい、法改正や重要情報はホームページに誘導して詳細情報を提供します。この相乗効果によって信用を得ることができるので、熟した柿が落ちるように顧問の依頼がくるようになります。
初期営業は質よりも量です。詳しくは「助成金メルマガ」のページをご覧ください。
助成金情報が豊富な本格的社労士専用ホームページ
助成金情報は多くの中小事業主が興味を持っており、その申請業務は顧問契約へのキッカケにもなります。
本サービスは他には無い豊富な助成金情報でリピーターや閲覧紹介者を増やすと共に、各種業務案内、最新情報など見やすく整理された構成で事務所の信頼感を高めます。
しかも煩わしい打ち合わせに時間を割かれることがなく、立ち上げから情報の更新・保守まですべて弊社が代行します。
もちろん先生の独自情報を追加掲載してオリジナルホームページに育てることも可能です。
広く顔を売る助成金メールマガジン
人は接する回数が多いほど親しくなり信用されるようになります。「顔を売る」という活動がまさにこれにあたりますが、実際に顔を合わせなくても助成金メルマガによって継続的に接触することで、多くの人に先生の名前を刷り込むことが可能です。
特別な営業活動をしなくても、助成金メルマガだけで、配信件数×1%前後の事業所から毎年顧問の依頼がきている先生もいます。
助成金メルマガは開封率が高いので好結果が期待できます。
アポが取りやすくなる社労士専用FAXDM
そもそも「FAXDMで反応があるはずがない!」と思われるのが普通ですが、社労士専用FAXDMの実績(返信数、返信率、顧問契約数等の詳細データ)を弊社サイトで公開しています。何も接触の無い事業所にアポを取るのは難しいですが、FAX返信のあった事業所ならアポが取りやすく営業のチャンスが広がります。
|